
ストレスと不確実性に満ちた現代社会では、心理的な健康がこれまでになく重要になっています。
多くの人々が日々、軽度な不快感や不安から、うつ病、神経症、心的外傷後ストレス障害(PTSD)などの重篤な状態まで、さまざまな心理的困難に直面しています。
これらの問題は生活の質に大きく影響し、毎日を心から楽しんだり、良好な人間関係を築いたり、自分の目標を達成したりすることを妨げる要因となり得ます。
もしこの文章を読んでいるあなたが、何か無意識のうちに自分の充実した生活を阻んでいると感じているなら、それはごく自然なことです。
非常に成功し、一見安定しているように見える人でも、破壊的な思い込みや内面の障壁を抱えていることがあります。
こうした問題の根源は幼少期に遡る場合が多く、様々なトラウマ的出来事や望ましくない環境の影響で形成されることがあります。
もっと多くのコンテンツは アプリで
ここで見られるのは一部のコンテンツだけです。アプリでは、インタラクティブな記事や心理的な状態の変化を追跡する記事、日記、自動思考の日記など、さらに多くの機能が提供されています!

このような困難を抱えているからといって、あなたが「不完全(«неполноценным»)」であるわけではありません——それは人間としての経験の一部なのです。
もし人生を変えたいと考えているなら、認知行動療法(CBT)の世界への魅力的な旅に出かけることをお勧めします。
この有効な手法は、自分自身をより深く理解し、自分の思考や感情をコントロールするための手段を得るのに役立ちます。
本章では、この手法の基本的な概念を概説し始めます。

私たちの思考が私たちの認知を形成し、その認知が私たちの生き方を決定します。
レベッカ・ウォーカー
ご自身の困難が些細なものだと思っていても、あるいは深刻な苦痛を感じているとしても——一時的な落ち込みであれ、長年苦しんでいる様々な心理的症状であれ——CBTは価値あるリソースとなり得ます。
ここでは、セラピーの基本概念を簡略化したモデルをご紹介し、次の章以降でさらに詳しく解説していきます。
認知行動療法では、私たちの意識は3つのレベルで捉えられます——深層信念、中間信念(ルール)、そして自動思考です。
CBTの中心的な考え方は、幸福感や感情は自分の思考に左右されるということです。
したがって、CBTの基本原則によれば、思考を意識的に管理し、合理的な考え方を心がけることで、より幸せで生産的な生活を送ることができます。
これはCBTを手短に説明する非常にシンプルな方法ですが、実際にはもっと多くの重要な要素があります。
わかりやすくするため、リンゴの木をイメージしてみましょう。
このアナロジーでは、根は深層信念に相当します。自分自身、世界、他人についての根本的な考え方であり、主に幼少期に形成され、意識されることはほとんどありません。例としては、「私は愛される価値がない」「世界は危険な場所だ」などがあります。
幹は中間信念を表し、人生の中で私たちが従うルールや思い込みです。これは深層信念を基にしており、私たちの反応を左右します。たとえば、「完璧でなければ愛されない」「生き延びるためには常に警戒していなければならない」といったものです。
最も数が多いのは自動思考で、これは出来事に対して瞬間的かつ自発的に湧き起こる思考です。
リンゴの木で言えば、これが「実(果実)」です。健康な実もあれば腐った実もあります。たとえば、「遅刻したから、次はもっと早く家を出よう」という思考もあれば、「遅刻したなんて、自分はダメ人間だ」というものもあります。
私たちはそれぞれ固有の“木”を持っており、人生で起こるあらゆる出来事をこの木を通して解釈します。
同じ状況でも、各自が自分の信念を通して独自の意味付けをするため、人によって全く異なる感情を引き起こす可能性があります。
こうした差異が、同じように見える出来事でも非常に多様な感情反応を生み出すのです。
undefined
undefined
例を見てみましょう。上司から同じ仕事上の指摘を受けた2人の同僚を想像してください。
マリア:マリアには幼少期から「私は十分に優れていない」という深層信念があります。
彼女の中間信念は「私が完璧でない限り、評価されない」というものです。したがって、指摘を受けると、即座に「全部台無しにしてしまった。上司は失望している。仕事を失うかもしれない。」といった自動思考が湧きます。その結果、恐怖や不安、気力の低下を感じます。
クリスティーナ:クリスティーナには「私は学習し成長できる」という異なる深層信念があります。
彼女の中間信念は「批判は自分を向上させるチャンスだ」というものです。上司から指摘を受けると、「弱点を教えてもらえたから、仕事をより良くするのに役立つだろう」と考えます。その結果、落ち着きや向上心、ミスを正したいという意欲が生まれます。
この状況で、マリアとクリスティーナは同じ出来事——上司の指摘——に直面しました。
しかし、それぞれの深層信念と中間信念の違いによって、その反応は正反対になりました。
CBTでは、こうした信念を認識し、修正することで、人生の困難に対してより建設的に対処し、感情的なバランスを保つことを可能にします。
人それぞれが持つ“木”のモデルは唯一無二であり、同じ出来事を体験しても、私たちは皆異なる捉え方をするのです。
その結果として生じる自動思考は、私たちの感情や行動に影響を及ぼします。
思考・感情・行動の相互関係については、今後の章でも詳しく取り上げる予定です。
本章では非常に大きなトピックを大まかに取り上げましたので、多くの疑問が残っていても心配はいりません。今後、重要な部分を繰り返し説明し、詳しく掘り下げていきます。
ぜひオープンな気持ちでこの情報を受け止め、実験する姿勢を大切にしてみてください。ここで提示されたすべての材料やテクニックを活用して、より充実した、喜びと調和のある人生を築いていきましょう。